この記事の目次
つみたてNISAって?
人生100年時代が謳われる近年、年金問題や社会不安もあり、20代・30代の若い世代の間で資産形成や投資への関心が高まっています。若い人たちのなかでも特に人気なのが「つみたてNISA」です。
つみたてNISAが人気の理由
- 小額からスタートできる
- 国が定めた基準を満たした投資信託だからリスクが抑えられている
- 投資で得た利益にかかる税金(20.315%)が0円になる
税金の20%がかからないと言われても、あまりピンとこない人も多いかもしれませんが、これはかなりお得な制度なんです。
実際の数字に当てはめてみよう。
Aさんは、100万円投資して10万円儲かりました。儲かった利益の10万円に対しては、20%の税金が掛かります。
※実際には20.315%ですが、ここでは分かりやすくするため端数は省きます。
10万円 × 20% = 2万円(税金)
10万円 – 2万円 = 8万円(手元に残るお金)
せっかく10万円儲かったのに、税金を引かれてしまうと残りは8万円になってしまいます。
つみたてNISAは端的に言うと、利益にかかる税金がない=「儲かったお金は全てあなたのもの」という制度なんです。
つみたてNISAやったらどのくらい増えるの?
では実際につみたてNISAで20年間積み立てた場合、どのくらいの利益が見込めるのでしょう。
20年間、毎月3万円、利率3%で運用した場合

■積立金額 ■総額
積立金額は720万円、運用益は264万9060円、総額で984万9060円です。
20年間、毎月3万円、利率5%で運用した場合

■積立金額 ■総額
将来の積立金額は720万円、運用益は513万1010円、総額で1233万1010円です。
シュミレーションは金融庁のサイトでも可能です。金額や利率など様々なパターンを試してみましょう。
※当該数値はあくまでもシミュレーションであり、将来の成果を保障するものではありません。
つみたてNISAをはじめる前に確認すること
つみたてNISAをはじめる前に確認すること、それはずばり貯金があるかどうかです。
これは全ての投資にいえることですが、貯金がない方は、まずは必要最低限の貯金を貯めるところからスタートしてみましょう。
貯金がなくても積み立てをはじめたい場合
つみたてNISAは、時間を味方につけて長期間積み立てることで利益を出しやすくする仕組みです。
つみたてNISAで投資可能な期間は2042年までなので、制度を知ったら早くはじめたくなる気持ちは分かります。
もしあなたが「貯蓄はないけど始めてみたい」と思ったら、1000円、2000円程度の少額積み立てから始めてみるのがおすすめです。
最低限の預貯金ができて、少しゆとりが出てきたら投資額を増やしていきましょう。
また、楽天証券のつみたてNISAでは、投資信託の購入にポイントが使えます。買い物で貯めた楽天ポイントはもちろん、投資信託の購入費を楽天カード払いにして、そのポイントを次の投資信託の購入に充てることも可能です。
とりあえず貯金を頑張るぞという人や、すぐにお金を積み立てることに不安がある人は、ポイントではじめてみるのも一つの手ですね。
つみたてNISAについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。