NISAには「NISA」と「つみたてNISA」がありますが、両者は併用ができないため、どちらかを選択する必要があります。
今回は、混同されがちな「NISA」と「つみたてNISA」の違いをまとめました。
この記事の目次
つみたてNISAとNISAの違い
つみたてNISA | NISA | |
---|---|---|
対象者 | 日本在住で20歳以上 (口座開設時) |
|
非課税投資枠 | 年 40万円 | 年 120万円 |
非課税期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
口座開設期間 | 2042年まで | 2023年まで |
非課税投資総額 | 最大800万円 | 最大600万円 |
払出期限 | なし |
つみたてNISAとNISAの大きな違いとしては、非課税で投資できる期間と、その金額があげられます。
また、購入できる対象商品にも違いがあります。
NISAは、幅広い金融商品から選択できる一方で、つみたてNISAは、金融庁が定めた要件を満たした一部の投資信託とETFに限られています。
一般的には、つみたてNISAの対象商品の方がリスクが抑えられているとされています。
つみたてNISAとNISAどっちが得?
つみたてNISAとNISAで最終的にどっちが得になるかは、選択する金融商品によっても変わるので一概には言えません。
非課税積立額を見ると、NISAよりつみたてNISAの方が200万円多く、年間の非課税上限を見るとNISAの方が80万円多いので、どちらが得になるというよりは、投資で増やした資金をいつごろ利用したいか、今の自分には投資に回せる余剰資金がどのくらいあるか、という点から選ぶのがおすすめです。
デメリットは?
つみたてNISAとNISAのデメリットは、通常の株投資や投資信託ならできる損益通算ができないことです。
損失が出ても他の投資で出た利益と相殺できないので、既に株取引で利益が出ている人にはこの点がデメリットと言えるでしょう。
つみたてNISAとNISA、どっちが向いてる?
どちらも一長一短の「つみたてNISA」と「NISA」ですが、向き不向きをまとめると下記の様になります。
- 長期間続けられそうな人
- なるべくリスクを抑えたい人
- 投資初心者
つみたてNISAが向いてる人
- 短期間でまとまった投資がしたい人
- 知識があり自分で商品を選べる人
NISAが向いてる人
積立期間や積立金額、選べる金融商品、自分の性格などを考慮しながら自分にあった制度を選びましょう。