筆者が将来に備えて積み立てを始めようと考えたとき、最初に思い浮かんだ疑問は、つみたてNISAとiDeCoどっちがいいの?ということでした。
なんとなく言葉は聞いたことがあるけど、違いがよく分からないという方向けに2つの違いをまとめました。
この記事の目次
「つみたてNISA」と「iDeCo」の違いは?
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
iDeCoとは?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、月額5,000円からはじめられる私的年金制度です。
「つみたてNISA」と「iDeCo」比較表
対象者 | iDeCo | つみたてNISA |
---|---|---|
対象者 | 自営業・主婦・会社員・公務員 | 20歳以上の居住者 |
1年の掛金上限 | 14.4~81.6万円※属性による | 40万円 |
非課税期間 | 制限なし | 20年間 |
税制上のメリット | 運用益非課税 掛金全額所得控除 受給時の退職所得控除など |
運用益非課税 |
投資できる商品 | 投資可能商品 投資信託・保険商品・公社債など | 長期の積立・分散投資に適した投資信託 |
払い出し | 60歳まで | なし |
「つみたてNISA」と 「iDeCo」 どちらを選べばいいの?
「つみたてNISA」と「iDeCo」はどちらも資産形成を始めやすいように国が作った制度です。
運用して得られた利益には税金がかからず、併用も可能です。
両者とも運用益が非課税のため、似たようなものと捉えられがちな「つみたてNISA」と「iDeCo」ですが、実際には大きな違いがあります。それは、iDeCoでは、掛金の全額が所得控除になるという点です。
掛金が全額所得控除になるということは、支払う税金が減少するということなので、節税に興味がある方には大きなメリットといえます。
ただし、iDeCoもいいところばかりではありません。
資金をいつでも引き出せる(解約できる)つみたてNISAと違って、iDeCoは60歳まで払い出しができません。
老後資金としてiDeCoを活用して欲しいという狙いから来るものですが、用だった時に引き出せないという点はデメリットに感じる方もいるでしょう。
自分のライフプランにあった方はどっち?
- 老後資金に不安がある
- 節税に興味がある
- 積立投資を長期間続けられる
iDeCoに向いてる人
- 積立投資を長期間続けられる
- 60歳より前に資金を引き出したい
- 節税に興味はない
つみたてNISAに向いてる人
どちらもメリットデメリットがありますが、あなたが20代30代なら、いざとなったら資金を引き出せるつみたてNISAがおすすめです。
今後のライフプランと照らし合わせて自分にあったものを選びましょう。
こちらの記事ではつみたてNISAと一般NISAの違いを解説しています。

「NISA」と「つみたてNISA」の違いは?どっちが得なの?
NISAには「NISA」と「つみたてNISA」がありますが、両者は併用ができないため、どちらかを選択する必要があります。今回は、混同されがちな「…